私はソース類の食品工場の品質管理を担当している者です。
細かい質問で申し訳ありませんが、ご対応の程宜しくお願い致します。
私共は微生物検査でオスバン溶液を霧吹き容器に入れ使用しています。そこで、容器内のオスバン溶液は1日の検査終了後の対応は以下の2つのどちらの方が微生物が増殖しにくく、適切なのかを教えて頂きたいです。
1) 当日:使用した容器内のオスバン溶液を捨て、容器内を洗い、乾かす。
翌日:新しく作ったオスバン溶液で容器内を共洗いし使用する。
2) 当日:使用した容器内のオスバン溶液はそのまま翌日まで放置。
翌日:使用直前に古いオスバン溶液を捨て、新しく作ったオスバン溶液で容器内を共洗いし使用する。
初歩的な質問ですみません。最近リン酸バッファーを作成し使用するようになったのですが、分からない点があります。
リン酸バッファー原液(滅菌していない)の保管方法を教えて下さい。
褐色瓶に入れ冷蔵保管でよろしいのでしょうか?
(使用量が少ないため、作成量も最小限で作成しております)
この原液の日持ちは、どのくらいでしょうか?
弊社は、調味料を製造しております。
無菌テストを実施することもあり、その滅菌希釈液は、滅菌リン酸バッファーを使っています。
一方、一般生菌数や大腸菌群では、滅菌生理食塩水を使用しています。一般生菌数や大腸菌群、黄色ブドウ球菌を検査する際は、滅菌リン酸バッファーを使用しても問題ないでしょうか?
いつも質問箱を参考にさせて頂いてます。
今回は、検査技術についての質問をさせて頂きたくメール致しました。
通常使用している「オートピペット」が、事情により一ヶ月間程使用出来なくなったのですが、その間も検査を実施したいと思っています。
しかし、代わりとなる「オートピペッター」・「駒込ピペット」や「ゴムキャップ」は、持っていません。
サルモネラ検査を行う為、口で吸うのも抵抗ありますが、その方法もやるべきか考えています。
他に、方法等がありましたらご指導宜しくお願いします。
サルモネラ検査においてX-SAL寒天培地に画線する際に検査担当者は白衣を着用するようにしたのですが、その白衣を不織布で出来た使い捨て式のものにしても大丈夫でしょうか?
もし使い捨て式のものでも良い場合、連続して(2週間くらいとか)使用することは可能でしょうか?
やはり毎日滅菌・廃棄という形をとった方が良いのでしょうか。
ちょっと質問なのですが、食品の微生物検査に関する資格試験など、なにかご存じないでしょうか? 社内で数人、そのような試験を受けようと動いているのですが、あまり見つからないので、なにかご存知でしたら、教えていただけますでしょうか?
「食品微生物検査 培地マニュアル」はどこで買えますか?