耐塩性菌と好塩性菌はどのような違いがあるのでしょうか。
一般生菌数の検査で30~300個の集落が出現したシャーレの集落数を数えることが薦められていますが、どのような理由があるのでしょうか。
サルモネラ属菌の検査で従来のMLCB寒天培地またはDHL寒天培地に加えて発色酵素基質培地を併用するようにと改正されましたが、どのような理由なのでしょうか。
大腸菌群の検査でデゾキシコレート培地に検体液を混釈接種し、培地固化後に更に培地を注ぎ重層した方がよいと聞きましたが、どのような効果があるのでしょうか。
醗酵か腐敗かのように人に有用か有害かのくくりはどこで判断されるのでしょうか。
低温細菌について、教えていただきたいのですが、低温細菌の明確な定義はありますでしょうか。
又、低温細菌の検査法としては、食品衛生検査指針では〔標準寒天培地、7±1℃で7日間培養〕となってますが、その他の検査法はありますでしょうか。
又、弊社では10℃のインキュベーターしか空いていないのですが、10℃の場合は何日培養にすればよろしいでしょうか。
菌検査初心者なので、分かりやすく教えていただけると大変助かります。
大腸菌群と大腸菌とE.coliの違いを教えてください。
集合で表すと大腸菌群が大きな輪で中に糞便系大腸菌群(E.coli)その輪の中に大腸菌ですか。
食品衛生法での呼び方と細菌学的には違いますか。
食品で食中毒になる大腸菌O-157は、どこになりますか。
大腸菌群や大腸菌、E.coliの検査の意義は何ですか。
「酢酸菌」について質問させて頂きます。
「酢酸菌」を培養しようと思っているのですが、何も知識が無く、情報も無く困っています。まず、培地はどれを使用したら良いでしょうか?
ネットで色々検索していたのですが、「SM培地」にエタノールを添加すると良い いう方法が載っていました。この「SM培地」は調整済みのものが販売されいていますでしょうか?最初から調整しないとダメでしょうか?
自主検査で嫌気性菌の検査としてクロストリジア測定用培地を用いたパウチ法を採用しております。培地容器の側面に、「品質の点でC.bifermentans,C.sporogenes,C.butyricumなどが重要」との記載がございますが、当方にクロストリジウム属に関する資料が乏しく、ウェルシュ、ボツリヌスのほかに品質に関する資料などございましたら、ご紹介いただけますと幸いです。また、同様に魚類に関する嫌気性菌の食中毒および品質事故などございましたら、ご教示いただきたくお願い申し上げます。
Afipia broomeae 及びBradyrhizobium spの分離用培地と培養方法を教えて下さい。 また、これらの菌は一般的にどんな処に存在するのでしょうか。 お忙しい処申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
教えて頂きたいのですが、マヨネーズ等で標準寒天培地では菌の発育が認められず、BCP加プレートカウントアガールでは乳酸菌の発育が見られる事があるのですが、標準寒天培地では乳酸菌は発育しないのですか?
SPC:0に対し BCP:4000個
SPC:0に対し BCP:550個などです。
基本的なことで恐縮ですがよろしくお願いします。
乾海苔に存在している細菌を調べたところPseudomonas属が多いことがわかりました。そこで、Pseudomonas属について性質を調べたところ、疑問がわいて参りました。乾海苔(焼成前の板海苔)中に存在するPseudomonas 属細菌について、
(1)55℃雰囲気中に1時間程度置いたら減少するのか?(熱に弱い)
(2)乾海苔(水分10%程度)中で減少するのか?(乾燥に弱い)
みそ製品中の酵母の測定方法
みそ製品中の酵母の測定方法を教えてください。80℃、4分間の殺菌をしております。殺菌の効果確認(膨張しないこと)のためです。